鼻の病気について

急性副鼻腔炎
  1. 症状:副鼻腔内に鼻水や膿がたまり、色のついたネバネバした鼻水が出て、鼻がつまる
  2. 原因:主に鼻かぜが原因。
    最近やウイルスの感染、アレルギーによる副鼻腔の中の炎症。
  3. 治療:膿を吸引したり、症状に応じた薬を使うことなどで多くの場合は改善に向かう。
慢性副鼻腔炎
  1. 症状:急性副鼻腔炎の症状が3カ月以上続く場合、嗅覚障害や味覚障害が起こり、においや味がわからなくなることがある。
  2. 原因:副鼻腔と鼻腔をつなぐ自然口がふさがってしまうこと。
    鼻水を排出する絨毛(細胞表面の細毛状の小器官)の働きが衰えること。
  3. 治療:薬物療法など行っても症状が改善されない場合は手術療法の選択もできる。
好酸球性副鼻腔炎
  1. 症状:糊のような粘り気がある鼻水。
    鼻茸(鼻ポリープ)が多発して鼻づまりがひどくなり、早い段階で嗅覚障害に陥る。
    篩骨洞に炎症を起こしやすく、目の奥の痛みや頭痛が起こりやすい。
    再発を繰り返す難治性の副鼻腔炎。
  2. 原因:好酸球(白血球の一種)が過剰に活性化して、副鼻腔に炎症が起こる。
  3. 治療:ステロイド薬は有効であるが、長期投与は副作用の問題があるため手術療法が第一選択となる。
アレルギー性鼻炎
  1. 症状:「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」が三大症状。
    透明でサラサラした鼻水。
  2. 原因:季節的要因(スギ、ヒノキ、イネ科、ブタクサなどの花粉)以外にハウスダスト、ダニ、カビ、イヌやネコの毛やフケなどがある。
  3. 治療:内服薬や点鼻薬で治療。
    重度の鼻症状や投薬治療を続けたくない人は手術の適応になる
鼻出血
  1. 症状:一般的に鼻血といわれるもの。
    通常片側の鼻から出血する。
  2. 原因:くしゃみ・鼻いじりなどの物理的刺激により、鼻の中の血管が切れて出血する。
    高血圧があったり、血液をサラサラにする薬(脳梗塞・狭心症などに使用)を内服中であったりすると出血の危険性が高まる。
  3. 治療:出血部位と特定し止血処置を行う。

耳の病気について

急性中耳炎
  1. 症状:ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳漏、耳閉感など。
  2. 原因:風邪などが原因で細菌やウイルスの侵入によって中耳に急性の炎症が起きて膿がたまる。
  3. 治療:軽症の場合は抗菌薬などの投与で改善が見込める。
    症状が強いときには鼓膜切開の処置が必要になり、鼓膜切開の傷は通常数日でふさがる。
滲出性中耳炎
  1. 症状:難聴、耳閉感、耳鳴り、自分の声が耳に響くなど。
  2. 原因:一番多いのは急性中耳炎が十分に治りきらずに鼓膜の内側に膿が滲出液となって残ってしまい、鼓膜や耳小骨の動きが悪くなって難聴をきたす。
    アデノイド肥大や鼻すすりの癖などが原因であることもある。
  3. 治療:副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などがあると治りにくくなるためこれらの治療を行う。
    耳管に空気を通して広げ、滲出液を抜けやすくするための通気を行う。
    それでも治りにくい場合は鼓膜切開を行う。
    鼓膜切開を繰り返しても治らない場合は、鼓膜に小さな換気チューブを入れるチュービングの処置を行う。
慢性中耳炎
  1. 症状:耳漏があり、難聴と伴うものが大部分。
    急性中耳炎と異なり、耳痛はまれ。
    鼓膜穿孔を認める。
  2. 原因:急性中耳炎の不完全な治療、頻回に繰り返された中耳炎、耐性菌感染症などその他種々の要因によって慢性化する。
  3. 治療:耳漏を止めることを目的として、抗菌薬・消炎剤・ステロイド剤などを程度に応じて局所的・全身的に使用する。
    それでも治らなければ手術を行う。
真珠腫性中耳炎
  1. 症状:最初の症状は慢性中耳炎と同じだが、徐々に悪臭のある耳漏になり難聴も高度になる。
    骨破壊の程度によっては頭痛・目まい・顔面神経麻痺などが起こる。
    さらに進めば髄膜炎や脳膿瘍など引き起こすことがあり注意が必要。
  2. 原因:慢性中耳炎のひとつであり、表皮が鼓室の中に入り込んで周囲の骨を壊しながら徐々に大きくなる。
  3. 治療:外耳道から取れる限りは外来での処置になるが、奥に進んだものや大きいものは手術が必要。
外耳炎
  1. 症状:外耳道が炎症を起こす病気で耳の痛み、痒み、灼熱感、耳だれなどの症状が出てくる。
  2. 原因:耳の「触りすぎ」「耳掃除のしすぎ」などがきっかけになることが多い。
難聴・耳鳴り
  1. 症状:「耳鳴り」「音が聞こえにくい」「聞こえない」「耳が詰まった感じがする」などの症状が現れる。
  2. 原因:加齢・耳垢・耳抜きの不具合原因不明のものが考えられる。
    原因によって治療方法が大きく異なるため、検査して診断する必要がある。
めまい
  1. 症状:ぐるぐると回る感じがする、ふらふらする、立ちくらみ、血の気が引く感じなど様々な自覚症状がある。
    耳が原因の場合は、ぐるぐると回る回転性めまいになることが多い。
  2. 原因:耳の内部にある三半規管の異常、自律神経の異常、循環不全、ストレスなどがあり、たまに脳の異常がある。
    眼球の動きをみる検査や聴力検査などの検査をして診断する。
耳垢栓塞
  1. 症状:耳垢がたまって耳の穴をつまらせたり、狭くしたりする。
    完全につまってしまうと、耳閉感や難聴が現れる。
  2. 原因:耳垢の体質により耳垢を形成しやすい人や、耳掃除をしすぎて耳垢を奥に押し込んでしまうことが多い。

くち・のどの病気について

口内炎
  1. 症状:口の中に痛みやしみる感じがある。
    ひどくなると痛みで食事ができなくなるほどになる。
  2. 原因:ウイルス感染、ビタミン不足、亜鉛不足、免疫異常などがある。
扁桃炎
  1. 症状:のどの痛みにはじまり、ひどくなると食事ができないくらいの痛みや高熱が出ることがある。
  2. 原因:のどや鼻の細菌やウイルスが扁桃に感染して起こる。
嗄声(声のかすれ)
  1. 症状:風邪をきっかけに声帯に炎症がおきて生じる場合が多い。
    普段から声帯に刺激が加わる状況(常習的な喫煙・飲酒、大声や高い声を出し続けるなど)では、慢性声帯炎や声帯ポリープを来している場合もある。
  2. 原因:大声や高い声を出し続けると発症する。
    スポーツなどで大声を出す子供や、のどを酷使する職業によくみられる。

病気のご説明

鼻の病気について

急性副鼻腔炎
  1. 症状:副鼻腔内に鼻水や膿がたまり、色のついたネバネバした鼻水が出て、鼻がつまる
  2. 原因:主に鼻かぜが原因。
    最近やウイルスの感染、アレルギーによる副鼻腔の中の炎症。
  3. 治療:膿を吸引したり、症状に応じた薬を使うことなどで多くの場合は改善に向かう。
慢性副鼻腔炎
  1. 症状:急性副鼻腔炎の症状が3カ月以上続く場合、嗅覚障害や味覚障害が起こり、においや味がわからなくなることがある。
  2. 原因:副鼻腔と鼻腔をつなぐ自然口がふさがってしまうこと。
    鼻水を排出する絨毛(細胞表面の細毛状の小器官)の働きが衰えること。
  3. 治療:薬物療法など行っても症状が改善されない場合は手術療法の選択もできる。
好酸球性副鼻腔炎
  1. 症状:糊のような粘り気がある鼻水。
    鼻茸(鼻ポリープ)が多発して鼻づまりがひどくなり、早い段階で嗅覚障害に陥る。
    篩骨洞に炎症を起こしやすく、目の奥の痛みや頭痛が起こりやすい。
    再発を繰り返す難治性の副鼻腔炎。
  2. 原因:好酸球(白血球の一種)が過剰に活性化して、副鼻腔に炎症が起こる。
  3. 治療:ステロイド薬は有効であるが、長期投与は副作用の問題があるため手術療法が第一選択となる。
アレルギー性鼻炎
  1. 症状:「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」が三大症状。
    透明でサラサラした鼻水。
  2. 原因:季節的要因(スギ、ヒノキ、イネ科、ブタクサなどの花粉)以外にハウスダスト、ダニ、カビ、イヌやネコの毛やフケなどがある。
  3. 治療:内服薬や点鼻薬で治療。
    重度の鼻症状や投薬治療を続けたくない人は手術の適応になる
鼻出血
  1. 症状:一般的に鼻血といわれるもの。
    通常片側の鼻から出血する。
  2. 原因:くしゃみ・鼻いじりなどの物理的刺激により、鼻の中の血管が切れて出血する。
    高血圧があったり、血液をサラサラにする薬(脳梗塞・狭心症などに使用)を内服中であったりすると出血の危険性が高まる。
  3. 治療:出血部位と特定し止血処置を行う。

耳の病気について

急性中耳炎
  1. 症状:ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳漏、耳閉感など。
  2. 原因:風邪などが原因で細菌やウイルスの侵入によって中耳に急性の炎症が起きて膿がたまる。
  3. 治療:軽症の場合は抗菌薬などの投与で改善が見込める。
    症状が強いときには鼓膜切開の処置が必要になり、鼓膜切開の傷は通常数日でふさがる。
滲出性中耳炎
  1. 症状:難聴、耳閉感、耳鳴り、自分の声が耳に響くなど。
  2. 原因:一番多いのは急性中耳炎が十分に治りきらずに鼓膜の内側に膿が滲出液となって残ってしまい、鼓膜や耳小骨の動きが悪くなって難聴をきたす。
    アデノイド肥大や鼻すすりの癖などが原因であることもある。
  3. 治療:副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などがあると治りにくくなるためこれらの治療を行う。
    耳管に空気を通して広げ、滲出液を抜けやすくするための通気を行う。
    それでも治りにくい場合は鼓膜切開を行う。
    鼓膜切開を繰り返しても治らない場合は、鼓膜に小さな換気チューブを入れるチュービングの処置を行う。
慢性中耳炎
  1. 症状:耳漏があり、難聴と伴うものが大部分。
    急性中耳炎と異なり、耳痛はまれ。
    鼓膜穿孔を認める。
  2. 原因:急性中耳炎の不完全な治療、頻回に繰り返された中耳炎、耐性菌感染症などその他種々の要因によって慢性化する。
  3. 治療:耳漏を止めることを目的として、抗菌薬・消炎剤・ステロイド剤などを程度に応じて局所的・全身的に使用する。
    それでも治らなければ手術を行う。
真珠腫性中耳炎
  1. 症状:最初の症状は慢性中耳炎と同じだが、徐々に悪臭のある耳漏になり難聴も高度になる。
    骨破壊の程度によっては頭痛・目まい・顔面神経麻痺などが起こる。
    さらに進めば髄膜炎や脳膿瘍など引き起こすことがあり注意が必要。
  2. 原因:慢性中耳炎のひとつであり、表皮が鼓室の中に入り込んで周囲の骨を壊しながら徐々に大きくなる。
  3. 治療:外耳道から取れる限りは外来での処置になるが、奥に進んだものや大きいものは手術が必要。
外耳炎
  1. 症状:外耳道が炎症を起こす病気で耳の痛み、痒み、灼熱感、耳だれなどの症状が出てくる。
  2. 原因:耳の「触りすぎ」「耳掃除のしすぎ」などがきっかけになることが多い。
難聴・耳鳴り
  1. 症状:「耳鳴り」「音が聞こえにくい」「聞こえない」「耳が詰まった感じがする」などの症状が現れる。
  2. 原因:加齢・耳垢・耳抜きの不具合原因不明のものが考えられる。
    原因によって治療方法が大きく異なるため、検査して診断する必要がある。
めまい
  1. 症状:ぐるぐると回る感じがする、ふらふらする、立ちくらみ、血の気が引く感じなど様々な自覚症状がある。
    耳が原因の場合は、ぐるぐると回る回転性めまいになることが多い。
  2. 原因:耳の内部にある三半規管の異常、自律神経の異常、循環不全、ストレスなどがあり、たまに脳の異常がある。
    眼球の動きをみる検査や聴力検査などの検査をして診断する。
耳垢栓塞
  1. 症状:耳垢がたまって耳の穴をつまらせたり、狭くしたりする。
    完全につまってしまうと、耳閉感や難聴が現れる。
  2. 原因:耳垢の体質により耳垢を形成しやすい人や、耳掃除をしすぎて耳垢を奥に押し込んでしまうことが多い。

くち・のどの病気について

口内炎
  1. 症状:口の中に痛みやしみる感じがある。
    ひどくなると痛みで食事ができなくなるほどになる。
  2. 原因:ウイルス感染、ビタミン不足、亜鉛不足、免疫異常などがある。
扁桃炎
  1. 症状:のどの痛みにはじまり、ひどくなると食事ができないくらいの痛みや高熱が出ることがある。
  2. 原因:のどや鼻の細菌やウイルスが扁桃に感染して起こる。
嗄声(声のかすれ)
  1. 症状:風邪をきっかけに声帯に炎症がおきて生じる場合が多い。
    普段から声帯に刺激が加わる状況(常習的な喫煙・飲酒、大声や高い声を出し続けるなど)では、慢性声帯炎や声帯ポリープを来している場合もある。
  2. 原因:大声や高い声を出し続けると発症する。
    スポーツなどで大声を出す子供や、のどを酷使する職業によくみられる。